読書、もしかしたら趣味と言える?
「読書が好き」とか「本をたくさん読んでます」とか言えるほどではないので、趣味とは言えないと思うのですが、それなりに読書をします。
もともと活字を読むことに抵抗がなく、気が向いたら読む感じです。
読む量は月によってかなり差があります。
多い月なら10冊以上読む月もありますが、少ないと1冊や2冊という月もあります。
でも全くのゼロっていうのはあまりないかなぁ。
選び方
僕の本の選び方は超適当です。
話題の本や楽天なんどのランキング、広告(ネットや新聞)など、まずは目についたものをメモしておきます。
そして時間のある時にAmazonや楽天のレビューを確認。
どんないい本にも賛否があるので、あまりにも酷い評価以外の本ならそのまま購入リスト(さっきのメモ)に書いたまま、買う気がなくなったら削除して、だいたいの優先順位もつけておきます。
優先順位も正解がないので、後からピックアップしたものを上位にガンガン入れることもあります。
自分次第なので本当に適当です。
レビューを確認していると類似の本を勧めてくれるので、一気に候補が増えることもしばしばです。
特に好きな作家さんとかがいるわけではないので、本当にランダムに、広告などに影響を受けて選ぶ感じです。
買い方
続いて買う場所ですが、基本的にネットで購入します。
楽天を利用することが多く、1回の購入で10冊前後まとめ買いします。
時折、楽天では売っていない本があるので、その時はAmazonを利用したりもします。
タイミングとしては前にまとめ買いした本が残り1冊か2冊になった時点で注文しておきます。
便利なもので注文する時間が遅くても2日もあれば届きます。
在庫がない商品が含まれているとなかなか届かないことがありますが、僕の選ぶ商品で在庫がないってことは稀ですね。
基本新品を買うことが多いのですが、初版から時間が経っている本で中古が出回っているものを買う時もあるので、中古は中古でまとめておいてブックオフなどを利用する時もあります。
読み方
どこで読むのかというと、家のリビング、自分の部屋、ベッドの上、出張などで電車を使う時(基本的に移動は自動車なので)、行きつけの食事処に一人で行った時・・・。
気が向いたら読むというスタイルなので色々です。
ビジネスバックの中にも必ず1冊は入れてます。
思いついたら読めるように。
活字に抵抗があるわけではないのですが、特別早く読めるわけでもないし、理解力もたいしてありません。
なので、順調に読み進めていても、少し戻って読み直すことも度々あります。
また続きから読み始める時には、以前に読んだ内容をあまり思い出せず、かなり戻って読み直しすることも・・・。
もっと言うと同じ本を2回3回と読み返す時まであります。
もちろん2回目3回目は最初に読む時とは比べ物にならないスピードで読めるので、時間はあまりかかりません。
まとめ
「1冊読み終えて何も収穫がなくてもいい」
これは僕の友だちが『本が苦手ですぐに眠くなるんだけど、本当は読みたいんだ』って言ってきた時に僕が生意気にもアドバイスしたことです。
重要なポイントだと思うんですけど、僕は本を読むときに何か学ぼうとか、これからに役立てようとか力が入ると疲れます。
一行だけ気に入ったフレーズがあったとか、人には説明できないけど、共感できるほんだったなぁとかでいいと思うんです。
それでもっと理解したいと思ったら2回を読めばいいだけですから。
まぁこんな感じで読んでいくのですが、これから読んで面白かったり、勉強になったなぁという本があれば随時紹介させていただこうと思います。
もちろん僕個人の主観で書くので、実際に同じ本を読んでも違う感想やとらえ方をする方も多々いるとは思いますが、少しでも参考になればと思います。